古英語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
一般的注意
・3つの文法的性(男性・中性・女性)に分かれる。←掛け持ちもある(sǣ(sea)サーは男女兼、など)
・それぞれ数(単数・複数)と格(主〔は〕・対〔を〕・属〔の〕・与〔に〕)にしたがって語形変化(曲用/格変化)する。
・語形変化は不規則変化を除いて、大きく強変化と弱変化に分かれる。強弱の差異は、主に変化の度合いの違いである。
・主格と対格は、だいたい同じ形になる。
強変化男性・中性
基本の変化
・男性と中性は、基本的に複数の主格・対格のみ異なり、他は同じ。
・中性にて、短語幹の scip には -u がつき、長語幹の word には何もつかないことに注意。
stān(stone)〔男〕
SG | PL | |
主 | stān スターン | stān-as スターナス |
対 | stān スターン | stān-as スターナス |
属 | stān-es スターネス | stān-a スターナ |
与 | stān-e スターネ | stān-um スターヌム |
scip(ship)〔中〕
SG | PL | |
主 | scip シップ | scip-u シップ |
対 | scip シップ | scip-u シップ |
属 | scip-es シッペス | scip-a シッパ |
与 | scip-e シッペ | scip-um シップム |
word(word)〔中〕
SG | PL | |
主 | word ウォルド | word ウォルド |
対 | word ウォルド | word ウォルド |
属 | word-es ウォルデス | word-a ウォルダ |
与 | word-e ウォルデ | word-um ウォルドゥム |
æ >a の交替
・単数の æ が、複数で a となる。いずれも1音節・短語幹で、中性は scip に倣う。
dæġ(day)〔男〕
SG | PL | |
主 | dæġ ダイ | dag-as ダガス |
対 | dæġ ダイ | dag-as ダガス |
属 | dæġ-es ダイェス | dag-a ダガ |
与 | dæġ-e ダイェ | dag-um ダグム |
fæt(vessel 船)〔中〕
SG | PL | |
主 | fæt ファト | fat-u ファトゥ |
対 | fæt ファト | fat-u ファトゥ |
属 | fæt-es ファテス | fat-a ファタ |
与 | fæt-e ファテ | fat-um ファトゥム |
h が落ちるもの
・少なくとも表面的には、h が落ちた後、語幹の母音が長ければそのまま、短ければ伸びる。
← 落ちた h の穴を埋めるような感じ、代償延長的な…?
scōh(shoe)〔男〕
SG | PL | |
主 | scōh ショーフ | scōs ショース |
対 | scōh ショーフ | scōs ショース |
属 | scōs ショース | scōna ショーナ |
与 | scō ショー | scōm ショーム |
・単属のでき方推定、scōh-es >scō-es >scōs ←母音の間で h が落ち、残った母音が融合。
・複属では、scōh-a >scō-a で scō になりそうだが、実際は scōna ← scōh-ena から?
eoh(馬)〔男〕
SG | PL | |
主 | eoh エオフ | ēos エーオス |
対 | eoh エオフ | ēos エーオス |
属 | ēos エーオス | ēona エーオナ |
与 | ēo エーオ | ēom エーオム |
・scōh とほぼ変わりないが、eo >ēo となり、h の脱落と共に、語幹の母音が伸びている。
mearh(馬)〔男〕
SG | PL | |
主 | mearh メアルフ | mēar-as メーアラス |
対 | mearh メアルフ | mēar-as メーアラス |
属 | mēar-es メーアレス | mēar-a メーアラ |
与 | mēar-e メーアレ | mēar-um メーアルム |
・h の脱落と母音の延長は r / l と母音の間でも起こる。
-u/o で終わるもの
bearu, -o(grove 木立)〔男〕
SG | PL | |
主 | bearu ベアル | bearw-as ベアルワス |
対 | bearu ベアル | bearw-as ベアルワス |
属 | bearw-es ベアルウェス | bearw-a ベアルワ |
与 | bearw-e ベアルウェ | bearw-um ベアルウム |
・母音で始まる語尾の前で、u/o >w となる。
・中性は word に倣う。 ←searu, -o(device しかけ)〔中〕>複主対 searu
中間母音が落ちるもの
engel(angel)〔男〕
SG | PL | |
主 | engel エンゲル | engl-as エングラス |
対 | engel エンゲル | engl-as エングラス |
属 | engl-es エングレス | engl-a エングラ |
与 | engl-e エングレ | engl-um エングルム |
・en-gel のように、2音節・長語幹で、長-短の構造をもつものは、中間母音が落ちることが多い。
engel-es >(音節)en-ge-les >engl-es |
・中性は scip に倣う。 ← hēafod ヘーアフォド(頭)〔中〕>複主対 hēafd-u
-e で終わるもの
ende(end)〔男〕
SG | PL | |
主 | end-e エンデ | end-as エンダス |
対 | end-e エンデ | end-as エンダス |
属 | end-es エンデス | end-a エンダ |
与 | end-e エンデ | end-um エンドゥム |
・中性は scip に倣う。 ← rīċ-e リーチェ(王国)〔中〕>複主対 rīċ-u
参考資料
・近藤健二・藤原保明(2003)『古英語の初歩』(英語学入門講座第4巻)荒木一雄監修, 英潮社.
・Mitchell, B., Robinson, F. C.(1992)A Guide to Old English, Fifth Edition. Oxford: Blackwell Publishers Ltd.