古ノルド語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
弱変化動詞
・弱変化では、過去形(および過去分詞)において、歯音 ð(d, t)を含む接尾辞がみられる。
heyr-a(hear)heyr-ði(過3単)heyr-ðr(過去分詞) |
・上の接尾辞と i-ウムラウトの有無により、以下の3種類に分けられる。例は不定詞と過13単。
| 接尾辞 | ウ | |
1類 | -ð(d, t) | あり | heyr-a(hear)heyr-ði |
2類 | -að | なし | kall-a(call)kall-aði |
3類 | 過去 -ð 過分 -(a)ð -(a)t | 両方 | vak-a(awake)vak-ði (過分 vak-at) |
・1類について。不定詞が ja で終わるものは、a, u で始まる語尾の前をのぞいて、j が落ちる。
telj–a(数える)tel, tel-r, tel-r(現単)telj–um(現1複) |
・幹母音は、長語幹では変化しないが、短語幹では、過去形(および過去分詞)に変化がみられる。
不定詞 | 過3単 | 過1複 |
heyr-a(長) | heyr-ði | heyr-ðum |
tel-j-a(短) (j を抜いて考える) | tal-ði | tǫl-ðum |
←実際としては、i-ウムラウトの多少の差。長語幹は全体的に変異しているが、短語幹は現在語幹だけである。なので、実はむしろ、変わってるぽい方が元だったりする。
・変種として、長語幹で過去形の幹母音が変わるもの(ウムラウトしてない)、逆に、短語幹で幹母音が変わらないもの(拡張されてる)が多少ある。
不定詞 | 過3単 | 過去分詞 |
(長)sœk-j-a(seek) | sót-ti | sót-tr |
(短)sel-j-a(sell) | sel-di | sel-dr |
・接尾辞の -ð は、条件によって、以下のように変化した。
無声音の後 | 無声化、後に -t | |
l, n の後 | 最終的に d, t | tal-ði >tal-di |
nd, pt の後 | 消失 | |
・2類は、現在1人称複数、過去複数、命令法1人称複数で、幹母音が変わる。また、一部の動詞は語幹末に j, v をもつが、それぞれ i, u の前で消失する。
kall-a(call)kǫll-um(現1複)kǫll-uðum(過1複) byrj-a(始める)byr-ið(現2複) stǫðv-a(stop)stǫð-um(現1複) |
・3類は、2類と同じ箇所で幹母音が変わるほか、接続法過去で i-ウムラウトを受けている。また、一部の動詞は、現在語幹全体で i-ウムラウトがみられる。不定詞が ja で終わるものは、1類と同じ条件で j が落ちる。
vak-a(awake)vǫk-um(現1複)vek-ti(接過3単) segj-a(say)seg-ir(現3単)sag-ði(過3単) |
・hafa(have)は、上の混合的な変化をする。全体としては、一般的な3類に倣うが、現在の単数で i-ウムラウトを受けている。
hef-i, hef-ir, hef-ir(現単)hǫf-um(現1複) |
例:heyra(hear)〔弱1長〕
直説法
現在
| 能 | 中 |
SG1 | heyr-i ヘユリ | heyrumk ヘユルムク |
2 | heyr-ir ヘユリル | heyrisk ヘユリスク |
3 | heyr-ir ヘユリル | heyrisk ヘユリスク |
PL1 | heyr-um ヘユルム | heyrumk ヘユルムク |
2 | heyr-ið ヘユリズ | heyrizk ヘユリツク |
3 | heyr-a ヘユラ | heyra-sk ヘユラスク |
過去
| 能 | 中 |
SG1 | heyr-ða ヘユルザ | heyrðumk ヘユルズムク |
2 | heyr-ðir ヘユルズィル | heyrðisk ヘユルズィスク |
3 | heyr-ði ヘユルズィ | heyrði-sk ヘユルズィスク |
PL1 | heyr-ðum ヘユルズム | heyrðumk ヘユルズムク |
2 | heyr-ðuð ヘユルズズ | heyrðuzk ヘユルズツク |
3 | heyr-uð ヘユルズ | heyrðu-sk ヘユルズスク |
接続法
・i の音が目立つ感じ。
現在
| 能 | 中 |
SG1 | heyr-a ヘユラ | heyrumk ヘユルムク |
2 | heyr-ir ヘユリル | heyrisk ヘユリスク |
3 | heyr-i ヘユリ | heyri-sk ヘユリスク |
PL1 | heyr-im ヘユリム | heyrimk ヘユリムク |
2 | heyr-ið ヘユリズ | heyrizk ヘユリツク |
3 | heyr-i ヘユリ | heyri-sk ヘユリスク |
過去
| 能 | 中 |
SG1 | heyr-ða ヘユルザ | heyrðumk ヘユルズムク |
2 | heyr-ðir ヘユルズィル | heyrðisk ヘユルズィスク |
3 | heyr-ði ヘユルズィ | heyrði-sk ヘユルズィスク |
PL1 | heyr-ðim ヘユルズィム | heyrðimk ヘユルズィムク |
2 | heyr-ðið ヘユルズィズ | heyrðizk ヘユルズィツク |
3 | heyr-ði ヘユルズィ | heyrði-sk ヘユルズィスク |
命令法
| 能 | 中 |
SG2 | heyr ヘユル | heyr-sk ヘユリスク |
PL1 | heyr-um ヘユルム | heyrumk ヘユルムク |
2 | heyr-ið ヘユリズ | heyrizk ヘユリツク |
不定詞・分詞
| 能 | 中 |
不定詞 | heyr-a ヘユラ | heyra-sk ヘユラスク |
| 能 | 中 |
現在分詞 | heyr-andi | heyrandi-sk |
| 能 | 中 |
過去分詞 | heyr-ðr ヘユルズル | heyrzk ヘユルツク (中性だけ) |
例:telja(数える)〔弱1短〕
直説法
現在
| 能 | 中 |
SG1 | tel テル | teljumk テリユムク |
2 | tel-r テルル | tel-sk テルスク |
3 | tel-r テルル | tel-sk テルスク |
PL1 | telj-um テリユム | teljumk テリユムク |
2 | tel-ið テリズ | telizk テリツク |
3 | telj-a テリヤ | telja-sk テリヤスク |
過去
| 能 | 中 |
SG1 | tal-ða タルザ | tǫlðumk トルズムク |
2 | tal-ðir タルズィル | talðisk タルズィスク |
3 | tal-ði タルズィ | talði-sk タルズィスク |
PL1 | tǫl-ðum トルズム | tǫlðumk トルズムク |
2 | tǫl-ðuð トルズズ | tǫlðuzk トルズツク |
3 | tǫl-ðu トルズ | tǫlðu-sk トルズスク |
接続法
現在
| 能 | 中 |
SG1 | telj-a テリヤ | teljumk テリユムク |
2 | tel-ir テリル | telisk テリスク |
3 | tel-i テリ | teli-sk テリスク |
PL1 | tel-im テリム | telimk テリムク |
2 | tel-ið テリズ | telizk テリツク |
3 | tel-i テリ | teli-sk テリスク |
過去
| 能 | 中 |
SG1 | telð-a テルザ | telðumk テルズムク |
2 | telð-ir テルズィル | telðisk テルズィスク |
3 | telð-i テルズィ | telði-sk テルズィスク |
PL1 | telð-im テルズィム | telðimk テルズィムク |
2 | telð-ið テルズィズ | telðizk テルズィツク |
3 | telð-i テルズィ | telði-sk テルズィスク |
命令法
| 能 | 中 |
SG2 | tel テル | tel-sk テルスク |
PL1 | telj-um テリユム | teljumk テリユムク |
2 | tel-ið テリズ | telizk テリツク |
不定詞・分詞
| 能 | 中 |
不定詞 | telj-a テリヤ | telja-sk テリヤスク |
| 能 | 中 |
現在分詞 | telj-andi テリヤンディ | teljandi-sk テリヤンディスク |
| 能 | 中 |
過去分詞 | tal(i)ðr タルズル | tal(i)zk タルツク (中性だけ) |
参考資料
・下宮忠雄・金子貞雄(2006)『古アイスランド語入門』大学書林.
・Gordon, Eric V., Taylor, A. R.(1981)An Introduction to Old Norse, 2nd ed. Oxford: Clarendon Press.
・Barnes, M., Faulkes, A.(2007)A New Introduction to Old Norse. Part I – Grammar. Viking Society for Northern Research. University College London.