古ノルド語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
音節の切り方と種類
・おおむねラテン語に倣うと思われる。すなわち母音の後ろをみて
子音が1つ以下 | そこで切る:ge-ta |
子音が2つ以上 | 最後の子音の手前で切る:bin-da |
・1音節語、語末については、特に考えることはない。
・スカルド詩においては、慣習により、違う切り方が行われる。すなわち、j, v を除く単子音を前の音節に含める。また、2子音についても、語形変化全体に現れるならば、同様にする。
get-a, bind-a ⇔ ge-ta, bin-da |
・母音で終わる音節を開音節、子音で終わる音節を閉音節という。
ko | nungr |
開音節 | 閉音節 |
音節と語幹の長短
・音節には長短がある。それに従って、語幹についても長短が区別される。
・まず、音節の長短について、おそらく基本的には以下。
短音節 | 短母音(+1子音)を含む音節 | kyn |
長音節 | 長母音(+子音)を含む音節 | kné |
短母音の後に子音が2つ以上続く音節 | barn | |
※音節をまたぐ場合もある | hir-ðir |
・また、強勢がある音節について、短母音で終わるか、直後に短い弱強勢母音が続く長母音で終わるものは、短い。それ以外の強勢音節は、すべて長い。
長 | ge-ta, fa-ra, ko-nungr, bú-a, ró-a |
短 | kal-la, kjó-sa, bin-da |
・おおむね、短音節のみで構成される語幹を短語幹、長音節を含む語幹を長語幹とする。
・ただし、長母音または二重母音で終わる(←子音が続かない)語幹は、短いものとする?
dýj-a, flýj-a, gnýj-a, knýj-a, lýj-a, rýj-a, heyj-a など (←j を抜いて考えている 弱変化動詞を参照) |
・leggj-a は短く、byggj-a は長いらしいのだが、違いがよく分からない…。
参考資料
・下宮忠雄・金子貞雄(2006)『古アイスランド語入門』大学書林.
・Gordon, Eric V., Taylor, A. R.(1981)An Introduction to Old Norse, 2nd ed. Oxford: Clarendon Press.
・Barnes, M., Faulkes, A.(2007)A New Introduction to Old Norse. Part I – Grammar. Viking Society for Northern Research. University College London.