古ノルド語メモ:代名詞:疑問詞、不定代名詞、配分詞

古ノルド語
古ノルド語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。

疑問詞

hverr, hvat(who〔男女〕what〔中〕)〔代〕
男女
hverr フウェルルhvat フワト
hvern フウェルンhvat フワト
hvess フウェッスhvess フウェッス
hveim フウェイムhví フウィー

・男女主対の hverr, hvern は、本来、下の hverr(who, which)に属する形容詞的な形。←ラテン語の quis, quid と quī, quae, quod みたいなものか…。

hví は主として、副詞的に「なぜ」の意味で使われる。

hvárr(which of two)の変化は、langr に倣う。ただし、男単対は hvárn となる。

hverr, hvert, hver(who, which)〔形・代〕
SGPL
hver-r フウェルルhver-ir フウェリル
hver-n フウェルンhverj-a フウェリヤ
hver-s フウェルスhver-ra フウェッラ
hverj-um フウェリユムhverj-um フウェリユム
SGPL
hver-t フウェルトhver フウェル
hver-t フウェルトhver フウェル
hver-s フウェルスhver-ra フウェッラ
hverj-u フウェリユhverj-um フウェリユム
SGPL
hver フウェルhverj-ar フウェリヤル
hverj-a フウェリヤhverj-ar フウェリヤル
hver-rar フウェッラルhver-ra フウェッラ
hver-ri フウェッリhverj-um フウェリユム

不定代名詞

sumr(some)の変化は、langr に倣う。

einnhverr, eitthvert, einhver(someone)の変化は、上の hverr〔形・代〕に倣う。前部分の einn(one)については、男中女の単主、中単対をのぞき、すべて ein となる。

nǫkkurr(some, any)

né veit ek hverr(not know I who)が縮まったもの?

SGPL
nǫkkur-r ノックルルnǫkkur-ir ノックリル
nǫkkur-n ノックルンnǫkkur-a ノックラ
nǫkkur-s ノックルスnǫkkur-ra ノックッラ
nǫkkur-um ノックルムnǫkkur-um ノックルム
SGPL
nǫkkut ノックトnǫkkur ノックル
nǫkkut ノックトnǫkkur ノックル
nǫkkur-s ノックルスnǫkkur-ra ノックッラ
nǫkkur-u ノックルnǫkkur-um ノックルム
SGPL
nǫkkur ノックルnǫkkur-ar ノックラル
nǫkkur-a ノックラnǫkkur-ar ノックラル
nǫkkur-rar ノックッラルnǫkkur-ra ノックッラ
nǫkkur-ri ノックッリnǫkkur-um ノックルム

配分詞(distributive)

hverr(each)の変化は、hverr〔形・代〕に同じ。←ていうか1つのものでしょこれ。

hvárrtveggja(each of two, both)は、最初の部分が hvárr に倣って変化する。後の部分は変化しないか、形容詞弱変化の女性形に倣う。

báðir(both)
báð-ir バーズィルbæð-i バーズィbáð-ar バーザル
báð-a バーザbæð-i バーズィbáð-ar バーザル
beggj-a ベッギヤbeggj-a ベッギヤbeggj-a ベッギヤ
báð-um バーズムbáð-um バーズムbáð-um バーズム

参考資料

・下宮忠雄・金子貞雄(2006)『古アイスランド語入門』大学書林.

・Gordon, Eric V., Taylor, A. R.(1981)An Introduction to Old Norse, 2nd ed. Oxford: Clarendon Press.

・Barnes, M., Faulkes, A.(2007)A New Introduction to Old Norse. Part I – Grammar. Viking Society for Northern Research. University College London.