古英語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
不規則変化
i-ウムラウト(i-mutation)
・屈折語尾でなく、i-ウムラウトによる語形変化をする名詞がある。
・i-ウムラウト(i-mutation)とは、アクセントのある母音が、後に続く i(j)音の影響を受けて、それに近い音に変わる現象。
前舌 | 後舌 | ||
高 | i, y | ← | u |
↑ | |||
中 | e | ← | o |
↑ | |||
低 | æ | ← | a |
・長母音も同様。上のほか、am/an は em/en に、ea/eo は ie となる。
・先史時代に起こったもので、古英語文献の段階では、その原因となったであろう i(j)音は既になく、結果だけが残っている状態である。
fōt(foot)〔男〕
SG | PL | |
主 | fōt フォート | fēt フェート |
対 | fōt フォート | fēt フェート |
属 | fōt-es フォーテス | fōt-a フォータ |
与 | fēt フェート | fōt-um フォートゥム |
bōc(book)〔女〕
SG | PL | |
主 | bōc ボーク | bēċ ベーチ |
対 | bōc ボーク | bēċ ベーチ |
属 | bēċ ベーチ, bōc-e ボーケ | bōc-a ボーカ |
与 | bēċ ベーチ | bōc-um ボークム |
-nd 終わり
・現在分詞に由来する fēond(敵)〔男〕、frīend フリーエンド(friend)〔男〕は、おおむね stān に倣うが、単数の与格、複数の主格・対格で i-ウムラウトによる形をもつ。また、単複で主対が同形になることがある。
fēond(敵)〔男〕
SG | PL | |
主 | fēond フェーオンド | fīend フィーエンド, fēond フェーオンド |
対 | fēond フェーオンド | fīend フィーエンド, fēond フェーオンド |
属 | fēond-es フェーオンデス | fēond-a フェーオンダ |
与 | fīend フィーエンド, fēond-e フェーオンデ | fēond-um フェーオンドゥム |
親族名称
brōþor(brother)〔男〕
SG | PL | |
主 | brōþor ブローゾル | brōþor ブローゾル, brōþr-u ブローズル |
対 | brōþor ブローゾル | brōþor ブローゾル, brōþr-u ブローズル |
属 | brōþor ブローゾル | brōþr-a ブローズラ |
与 | brēþer ブレーゼル | brōþr-um ブローズルム |
・dohtor ドホトル(daughter)〔女〕、mōdor モードル(mother)〔女〕は、おおむね上に倣う。ただし以下。
dohtor >単属 dohtor/dehter, 単与 dehter/dohtor, 複主対 dohtor/dohtr-a/dohtr-u |
mōdor >単属 mōdor/mēder, 単与 mēder, 複主対 mōdor/mōdr-a/mōdr-u |
・なお、以下の親族名称については、i-ウムラウトによる形はない。
・sweostor スウェオストル(sister)〔女〕は、おおむね brōþor に倣うが、単数は無変化である。
・fæder ファデル(father)〔男〕は、単数でほぼ無変化(属で -es をとる場合あり)、複数は stān に倣う。
単数の属・与格が -a 終わり
・全体的に -a 終わり。短語幹には -u がつき、長語幹にはつかない。
sunu(sun)〔男〕
SG | PL | |
主 | sun-u スヌ | sun-a スナ |
対 | sun-u スヌ | sun-a スナ |
属 | sun-a スナ | sun-a スナ |
与 | sun-a スナ | sun-um スヌム |
hand(hand)〔女〕
SG | PL | |
主 | hand ハンド | hand-a ハンダ |
対 | hand ハンド | hand-a ハンダ |
属 | hand-a ハンダ | hand-a ハンダ |
与 | hand-a ハンダ | hand-um ハンドゥム |
複数形で r が入る
ǣġ(egg)〔中〕
SG | PL | |
主 | ǣġ エァーイ | ǣġ-ru エァーイル |
対 | ǣġ エァーイ | ǣġ-ru エァーイル |
属 | ǣġ-es エァーイェス | ǣġ-ra エァーイラ |
与 | ǣġ-e エァーイェ | ǣġ-rum エァーイルム |
・ċild チルド(child)〔中〕は、上に倣うと共に、普通の強変化中性、または男性として変化することもある。← r が入らない。
参考資料
・近藤健二・藤原保明(2003)『古英語の初歩』(英語学入門講座第4巻)荒木一雄監修, 英潮社.
・Mitchell, B., Robinson, F. C.(1992)A Guide to Old English, Fifth Edition. Oxford: Blackwell Publishers Ltd.