古英語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
疑問代名詞
hwā, hwæt(who〔男女〕what〔中〕)
男女 | 中 | |
主 | hwā フワー | hwæt フワト |
対 | hwone フウォネ | hwæt フワト |
属 | hwæs フワス | hwæs フワス |
与 | hwǣm フワーム hwām フワーム | hwǣm フワーム hwām フワーム |
具 | hwȳ フウュー | hwȳ フウュー hwon フウォン |
・中具の hwȳ は why の意味で使われ、hū(how)や hwǣr(where)と共に、関係副詞とみることもできる。また、hwȳ と同じ意味で for hwon, tō hwon の形が使われる。
・ほかに hwilċ(which)と hweþer(which of two)があり、形容詞強変化に倣って変化する。
不定代名詞
・上の疑問代名詞は、そのまま不定代名詞として使われる。変化も上に倣う。
hwā hwilċ | anyone, someone |
hweþer | either |
・上に接頭辞 ġe-, ā-, ǣg- がついたものは、変化しない。
ġehwā(everyone) ġehwilċ(each) |
āhwā(anyone) |
ǣġhwæþer(either) |
その他:swā hwā swā(whoever) swā hwæt swā(whatever) nāthwā(someone) hwilċhwugu(someone) |
・ǣlċ(each)ǣniġ(any)sum(some)swelċ(such)þylliċ(such)の変化は、形容詞強変化に倣う。man(one)は主格のみ。
・wiht(anything)は -es, -e の語尾がついたとき、副詞的に at all を意味する。
・nǣniġ(none, not any)は、否定辞 ne + ǣniġ の構造、ǣlċ に強意の ǣfre(ever)がついた ǣfre ǣlċ は、現在の every につながる。
参考資料
・近藤健二・藤原保明(2003)『古英語の初歩』(英語学入門講座第4巻)荒木一雄監修, 英潮社.
・Mitchell, B., Robinson, F. C.(1992)A Guide to Old English, Fifth Edition. Oxford: Blackwell Publishers Ltd.