古英語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
音節の切り方と種類
・おおむねラテン語に倣うと思われる。すなわち母音の後ろをみて
子音が1つ以下 | そこで切る:mi-ċel |
子音が2つ以上 | 最後の子音の手前で切る:en-gel |
・1音節語、語末については、特に考えることはない。
・母音で終わる音節を開音節、子音で終わる音節を閉音節という。
mi | ċel |
開音節 | 閉音節 |
語の分類
・語の分類について、音節と語幹の長短による分け方がある。
・まず、音節の長短については以下。
短音節 | 短母音/短い二重母音(+1子音)を含む音節 | wer |
長音節 | 長母音/長い二重母音 (+子音)を含む音節 | stān |
短母音の後に子音が2つ以上続く音節 | word | |
※音節をまたぐ場合もある | en-gel |
・短音節のみで構成される語幹を短語幹、長音節を含む語幹を長語幹とする。
・上記をもとに、以下のような分類がなされる。
1音節・短語幹(short-stemmed monosyllables) | wer, bæc, feoh |
1音節・長語幹(long-stemmed monosyllables) | stān, cniht, crēap |
2音節・短語幹(short-stemmed dissyllables) | mi-ċel ミチェル, y-fel |
2音節・長語幹(long-stemmed dissyllables) | ē-þel, en-gel |
・さらに me-to-des や by-si-ge ビュスィゲ のような語を、3音節語(trisyllabic)とし、第2音節の o や i を中間母音(medial vowel)とする。
参考資料
・近藤健二・藤原保明(2003)『古英語の初歩』(英語学入門講座第4巻)荒木一雄監修, 英潮社.
・Mitchell, B., Robinson, F. C.(1992)A Guide to Old English, Fifth Edition. Oxford: Blackwell Publishers Ltd.