古英語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
一般的注意
・動詞は、法(直説・仮定・命令)、時制(現在・過去)、人称(1・2・3)、数(単・複)によって語形変化(活用)する。
drīf | e | drīf-e(直現1単/仮現単) |
語幹 | 人称語尾 | 各変化形 |
・不定詞には、tō がつく形とつかない形がある。前者は与格の語尾を伴うことから、与格不定詞(dative infinitive)とよばれる。
・分詞には、現在分詞と過去分詞があり、それぞれ強弱の形容詞変化が可能である。
・語形変化の仕方により、強変化、弱変化、過去現在、不規則の4種類に分けられる。
・強変化・弱変化の別は、おおむね過去形・過去分詞の語幹をどう作るかの違いである。
強変化動詞
先に範例を見た方がいいと思われます…。 |
・強変化は、過去形(および過去分詞)の語幹を作るにあたり、語幹の母音を交替させる。
・母音の交替は、以下の4つのポイントで特徴的にみられる。これをもって、強変化動詞の基本形とするのが慣例である。
不定詞 | drīf-an |
第一過去形(直説法過去1・3人称単数) | drāf |
第二過去形(直説法過去複数) | drif-on |
過去分詞 | drif-en |
・強変化動詞は、母音交替のパターンにより、以下の7種類に分けられる。
不定詞 | 第一過去形 | 第二過去形 | 過去分詞 | |
1類 | ī | ā | i | i |
drīfan(drive) | drāf | drifon | drifen | |
2類 | ēo | ēa | u | o |
ċēosan(choose) | ċēas | ċuron | ċoren | |
3類 | e(eo, ie, i) | æ(ea, a) | u | o(u) |
berstan(burst) | bærst | burston | borsten | |
4類 | e(u, i) | æ(ō) | ǣ(ō) | o(u) |
brecan(break) | bræc | brǣcon | brocen | |
5類 | e(i, ie) | æ(ea) | ǣ(ēa) | e(ie) |
sprecan(speak) | spræc | sprǣcon | sprecen | |
6類 | a(ēa, e) | ō | ō | a(æ, o) |
standan(stand) | stōd | stōdon | standen | |
7a類 | いろいろ | ēo | ēo | =不定詞 |
cnāwan(know) | cnēow | cnēowon | cnāwen | |
7b類 | いろいろ | ē | ē | =不定詞 |
slǣpan(sleep) | slēp | slēpon | slǣpen |
・7類は、過去形の幹母音が ēo, ē のいずれかにより、a, b の2タイプに分けられる。また、wēpan(weep 泣く)〔強7〕をのぞき、不定詞と過去分詞の幹母音は等しい。
直現2・3人称単数の音変化
・直説法現在の2・3人称単数にて、以下のような音変化がみられる。
語尾の e が落ちる
2人称単数 | -est >-st |
3人称単数 | -eþ >-þ |
i-ウムラウト
・語幹の母音が i-ウムラウトを起こし、以下のように変わる。
不定詞 >2人称単数形 | |
a >æ | far-an(行く)〔強6〕>fær-st |
ā >ǣ | cnāw-an(know)〔強7〕>cnǣw-st |
an >en | stand-an(stand)〔強6〕>stent-st |
e >i | brec-an(break)〔強4〕>bric-st |
u >y | cum-an(come)〔強4〕>cym-st |
ū >ȳ | dūf-an(dive)〔強2〕>dȳf-st |
ō >ē | grōw-an(grow)〔強7〕>grēw-st |
ea, eo>ie | heald-an(hold)〔強7〕>hielt-st |
ēa, ēo>īe | ċēos-an(choose)〔強2〕>ċīe-st |
縮約(contraction)
・語幹が t, tt, d, dd, þ, s, x で終わるとき、語幹と語尾の間で縮約を生じることがある。これは、強変化以外の動詞でもみられる。
2 | t-st, d-st >tst | hāt-st >hǣtst(呼ぶ) |
3 | t-þ, d-þ >tt | hāt-þ >hǣtt |
2 | tt-st, dd-st >tst | bidd-st >bitst(願う) |
3 | tt-þ, dd-þ >tt | bidd-þ >bitt |
2 | nd-st >ntst | stand-st >stentst(立つ) |
3 | nd-þ >nt | stand-þ >stent |
2 | þ-st >(þ)st | cweþ-st >cwist(言う) |
3 | þ-þ >þþ | cweþ-þ >cwiþþ |
2 | s-st >st | ċēos-st >ċīest(選ぶ) |
3 | s-þ >st | ċēos-þ >ċīest |
2 | x-st >xt | weax-st >wiext(成長する) |
3 | x-þ >xt | weax-þ >wiext |
3類をめぐる音変化
・3類は、様々な音変化を受けて、母音交替の異形が多くなっている。
割れ(breaking)
・後に続く子音(群)の影響により、前舌母音が二重母音化する現象。
h, h+子音, r+子音 の前で | e >eo æ >ea |
l+子音 の前で e は lh の前のみ割れる | æ >ea |
・feohtan(fight)feaht, fuhton, fohten
・weorpan(投げる)wearp, wurpon, worpen
・helpan(help)healp, hulpon, holpen ←不定詞が -e- のまま。
硬口蓋二重母音化(palatal diphthongization)
語頭の ġ([j]), sc([ʃ]), ċ([tʃ])の後で | e >ie ē >īe æ >ea ǣ >ēa |
・ġieldan イェルダン(払う)ġeald, guldon, golden
鼻音による変化
幹母音の後に m, n+子音 が続くとき | e >i æ >a o >u |
・drincan(drink)dranc, druncon, druncen
例:drīfan(drive)〔強1〕
現在 | 直説法 | 仮定法 |
SG1 | drīf-e ドリーベ | |
2 | drīf-st ドリーフスト | { drīf-e ドリーベ |
3 | drīf-þ ドリーフス | |
PL | drīf-aþ ドリーバス | drīf-en ドリーベン |
過去 | 直説法 | 仮定法 |
SG1 | drāf ドラーフ | |
2 | drif-e ドリベ | { drif-e ドリベ |
3 | drāf ドラーフ | |
PL | drif-on ドリボン | drif-en ドリベン |
命令法 | |
SG | drīf ドリーフ |
PL | drīf-aþ ドリーバス |
不定詞 | drīf-an ドリーバン |
与格不定詞 | tō drīf-enne トー ドリーバンネ |
現在分詞 | drīf-ende ドリーベンデ |
過去分詞 | (ġe)drif-en (イェ)ドリベン |
参考資料
・近藤健二・藤原保明(2003)『古英語の初歩』(英語学入門講座第4巻)荒木一雄監修, 英潮社.
・Mitchell, B., Robinson, F. C.(1992)A Guide to Old English, Fifth Edition. Oxford: Blackwell Publishers Ltd.