古英語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。 |
字母・アルファベット
大文字 | A | B | C | D | E | F | G/Ȝ | H | I | K | L | M | N |
小文字 | a | b | c | d | e | f | g/ȝ | h | i | k | l | m | n |
大文字 | O | P | R | S | T | U | X | Y | Z | W/Ƿ | Ð | Þ | Æ | (Œ) |
小文字 | o | p | r | s | t | u | x | y | z | w/ƿ | ð | þ | æ | (œ) |
・Ȝ/ȝ, Ƿ/ƿ, Ð/ð, Þ/þ, Æ/æ の呼称はそれぞれ、ヨッホ(yogh)、ウィン(wyn)、エズ(eth)、ソーン(thorn)、アッシュ(ash)
・Ƿ/ƿ, Þ/þは、ルーン文字由来、Ȝ/ȝはGの変形に由来、Ð/ðはD/dに横棒をつけたもの、Æ/æはA/aと E/eを合わせたもの
・現在、Ȝ/ȝはG/g、Ƿ/ƿはW/wと書かれるのが普通
母音
短母音
a | æ | e | i | o | u | y | œ/oe |
/ɑ/ | /æ/ | /e/ | /i/ | /o/ | /u/ | /y/ | /ø/ |
ア | エァ | エ | イ | オ | ウ | ユ | ウ |
・æ について、子音の後では、ちょっと煩瑣になるので、カナは「ア」とする。 fæder ファデル
・y は、いわゆる、唇を突き出して「イ」という感じの音。これができないと「ウュ」「スュ」等々がキツくなるので、練習推奨。 wyrċan ウュルチャン þynċan スュンチャン
長母音
ā | ǣ | ē | ī | ō | ū | ȳ | œ̄/ōe |
/ɑː/ | /æː/ | /eː/ | /iː/ | /oː/ | /uː/ | /yː/ | /øː/ |
アー | エァー | エー | イー | オー | ウー | ユー | ウー |
二重母音
ea | eo | ie | io | |
短 | /æɑ/ | /eo/ | /ie/ | /io/ |
エア | エオ | イエ | イオ |
ēa | ēo | īe | īo | |
長 | /æːɑ/ | /eːo/ | /iːe/ | /iːo/ |
エーア | エーオ | イーエ | イーオ |
・ea, ēaのはじめの要素が、[e]ではなく[æ]なのがポイント、しかしカナはとりあえず「エ」とする。
・母音は、舌の位置(高さ・前後)、唇の形(非円唇〔左〕・円唇〔右〕)によって、以下のように分けられる。これは、ウムラウトを考える際に重要。
前舌 | 後舌 | |
高 | i, y | u〔円〕 |
中 | e, œ/oe | o〔円〕 |
低 | æ | a |
子音
b | d | k | l | m | p | t | w | x |
[b] | [d] | [k] | [l] | [m] | [p] | [t] | [w] | [ks] |
c | [k] a, o, u, y の前 | cuman(come)クマン |
(ċ) | [tʃ] e, i の前 | ċild(child)チルド |
g | [g] a, o, u, y の前 | gold(gold)ゴルド |
[ɣ] a, o, u の後ろ または 間 | dragan(draw)ドラガン | |
(ġ) | [j] e, i の前 r, l の後ろ | ġeong(young)イェオング byrġan(bury)ビュリヤン |
・c, g について、上はあくまで目安というか傾向。たとえば [k] になるか [tʃ] になるか、綴りだけでは判定しきれないこともある。
・現代英語からの推定が割と有効(book ブック だから bōc ボーク 的な)だが、完璧とはいかないので最後は辞典を見るしかない。
・そこで、[tʃ], [j](あと後述の [dʒ])の音を表すとき、ċ, ġ のようにドットをつけることがある。ここでもそれに倣う。
f | [v] 有声音の間 | ofer(over)オベル |
[f] それ以外 | fæder(father)ファデル |
s | [z] 有声音の間 | rīsan(rise)リーザン |
[s] それ以外 | sittan(sit)スィッタン |
þ, ð | [ð] 有声音の間 | weorþan(become)ウェオルザン |
[θ] それ以外 | þanc(thank)サンク |
・þ, ðは入れ替わることがあるが、扱いは同じ。 weorþan⇔weorðan
・複合語の要素間では、有声音の間でも有声化しない…かもしれない。 under-fōn ウンデルフォーン
h | [h] 語頭 | hūs(house)フース |
[ç] 前舌母音の後 | niht(night)ニヒト | |
[x] 後舌母音の後 または 語末 | þōht(thought)ソーホト |
n | [ŋ] [k], [g] の前 | cyning(king)キュニング |
[n] それ以外 | dōn(do)ドーン nīwe(new)ニーウェ |
r | 詳細不明 [ɹ], [ɾ], [r] 辺りの音か とりあえずラ行で | rīdan(ride)リーダン |
z | [ts] 音が t-s と続いたときに使用 | betst ⇔ bezt(best)ベツト |
[dz] 外来語 | bæzare(baptist)バゼレ |
その他つづり
pp, ss など、同じ子音字の連続 | そのまま二重に発音 | lippa(lip)リッパ cyssan(kiss)キュッサン willan(will)ウィㇽラン |
sc | [ʃ] 語頭にて 母音, r の前 | scip(ship)シップ |
[sk] | frosc(frog)フロスク |
・語頭の [ʃ] 以外については、c, g 同様、判別がちょっと面倒な模様。
ċġ | [dʒ] 語中 または 語末 | bryċġ(bridge)ブリュッジ |
nġ | [ndʒ] 語中 | brenġan(bring)ブレンジャン |
th | [t] 外来語 | Bethulia(Bethulia)ベトゥリア |
・[θ] ではないことに注意。
アクセント
3段階(主・副・弱)あったとされる強勢(stress)について、主強勢の位置のみマトメ。
接頭辞なし
多音節 | 語根(root)の第1音節 | lufu(love)ルブ |
単音節 | その音節 | gān(go)ガーン |
機能語 | なし | swā(so)スワー |
・機能語:代名詞、接続詞、冠詞、指示詞、語形変化しない副詞
・語根(root):語から全ての接辞を除いた部分、基体(base)とも ⇔ 語幹(stem):屈折接尾辞のみカット
接頭辞あり
be-, for-, ge- がつく | 語根の第1音節 | be-ġinnan(begin)ベインナン |
それ以外がつく 動詞 | 語根の第1音節 | under-fōn(receive)ウンデルフォーン |
動詞以外 | 接頭辞 | un-slāw(energetic)ウンスラーウ |
複合語
はじめの要素の第1音節 | eald-sweord(ancient sword)エアルド スウェオルド |
文例(主の祈り)
fæder ūre, þū þe eart on heofonum, sīe þīn nama ġehālgod. ファデル ウーレ スー セ エアルト オン ヘオボヌム スィーエ スィーン ナマ イェハールゴド
tōbecume þīn rīċe. トーベクメ スィーン リーチェ
ġeweorðe þīn willa on eorðan swā swā on heofonum. イェウェオルゼ スィーン ウィッラ オン エオルザン スワー スワー オン ヘオボヌム
ūrne ġedæġhwāmlīcan hlāf sele ūs tōdæġ. ウールネ イェダイフワームリーカン フラーフ セレ ウース トーダイ
and forġief ūs ūre gyltas swā swā wē forġiefaþ ūrum gyltendum. アンド フォリェフ ウース ウーレ ギュルタス スワー スワー ウェー フォリェバス ウールム ギュルテンドゥム
and ne ġelǣd þū ūs on costnunge, ac ālīes ūs of yfele. アンド ネ イェラード スー ウース オン コストヌンゲ アク アーリエース ウース オフ ユベレ
sōþlīċe. ソーズリーチェ
参考資料
・近藤健二・藤原保明(2003)『古英語の初歩』(英語学入門講座第4巻)荒木一雄監修, 英潮社.
・Mitchell, B., Robinson, F. C.(1992)A Guide to Old English, Fifth Edition. Oxford: Blackwell Publishers Ltd.