古ノルド語メモ:動詞:過去現在動詞

古ノルド語
古ノルド語学習の覚書です。はじめての方は、サイドの管理人紹介欄をお読みください。

過去現在動詞

・本来の現在形を失い、過去形(強変化)が現在の意味を表すようになった動詞。

・結果として、過去の意味を表す形がなくなったため、改めて弱変化による過去形(歯音接尾辞がつく)が作られた。

・過去現在動詞は、強変化の分類に倣って、以下の4つに分けられる。←現13単、現複が、それぞれ過去単数・過去複数にあたる。なお、ゴート語に倣い、現13単を代表にしてある(ただの好み)。

現13単現2単現複過去分詞過13単
1類veit(知っている)veiztvit-umvitaðrvissa
á(持っている)átteig-umáttrátta
3類kann(知っている)kann-tkunn-umkunn-atkunna
þarf(必要とする)þarf-tþurf-umþurf-tþurfta
ann(許可する)ann-tunn-umunn-(a)tunna
4類man(覚えている)man-tmun-ummunaðrmunda
mun(するつもりだ)mun-tmun-ummunda
skal(せねばならぬ)skal-tskul-umskyldrskylda
5類má(できる)máttmeg-ummáttmátta
kná(知っている)knáttkneg-umknátta

(現在)不定詞は、おおむね現複の -um を -a にすれば得られる。

veit >vit-um >vit-a
ただし mun >mun-um >mun-u skal は skul-u

・mun, skal, kná は、過去の不定詞をもつ。語幹は過去形と同じ。

mun >mund-u skal >skyld-u kná >knátt-u

例:veit(vit-a 知っている)

直説法

現在

SG1veit ウェイト
2veizt ウェイツト
3veit ウェイト
PL1vit-um ウィトゥム
2vit-uð ウィトゥズ
3vit-u ウィトゥ

過去

SG1vis-sa ウィッサ
2vis-sir ウィッスィル
3vis-si ウィッスィ
PL1vis-sum ウィッスム
2vis-suð ウィッスズ
3vis-su ウィッス

接続法

現在

SG1vit-a ウィタ
2vit-ir ウィティル
3vit-i ウィティ
PL1vit-im ウィティム
2vit-ið ウィティズ
3vit-i ウィティ

過去

SG1vis-sa ウィッサ
2vis-sir ウィッスィル
3vis-si ウィッスィ
PL1vis-sum ウィッスム
2vis-suð ウィッスズ
3vis-si ウィッスィ

命令法

SG2vit ウィト
PL1vit-um ウィトゥム
2vit-uð ウィトゥズ

不定詞・分詞

不定詞vit-a ウィタ
現在分詞vit-andi ウィタンディ
過去分詞vit-aðr ウィタズル

参考資料

・下宮忠雄・金子貞雄(2006)『古アイスランド語入門』大学書林.

・Gordon, Eric V., Taylor, A. R.(1981)An Introduction to Old Norse, 2nd ed. Oxford: Clarendon Press.

・Barnes, M., Faulkes, A.(2007)A New Introduction to Old Norse. Part I – Grammar. Viking Society for Northern Research. University College London.